日语连体形连用形
日语的连用形是动词的一种变形,用于修饰用言,表示中顿或后接其他成分。以下是连用形的一些基本规则和例子:
变化规则
五段动词:将动词词尾变成其所在行的い段字。例如:
読む(よむ) → よみ
書く(かく) → かき
死ぬ(しぬ) → しに
一段动词:去掉词尾的る。例如:
行く(いく) → 行き
食べる(たべる) → 食べ
カ变动词:る → 来(き)。例如:来る(くる) → 来(き)
サ变动词:する → し。例如:勉強する(べんきょうする) → 勉強し
形容词连用形
在词尾的い后加く。例如:
大きい(大きい) → 大きく
静か(しずか) → 静かに
形容动词连用形
在词干后加に。例如:
綺麗(きれい) → きれいに
安静(やすやか) → 安らかに
特殊变化
在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化。例如:
読む(よむ) → よむ → よみ
書く(かく) → かく → かき
例子
五段动词:
歩く(あるく) → 歩く
泳ぐ(およぐ) → 泳ぐ
一段动词:
食べる(たべる) → 食べ
見る(みる) → 見る
カ变动词:
来る(くる) → 来(き)
見る(みる) → 見る
サ变动词:
勉強する(べんきょうする) → 勉強し
話す(はなす) → 話し
用法
中顿:用于连接两个用言,表示中顿。例如:
勉強して、試験に合格した。(努力学习,考试合格了。)
修饰其他成分:用于修饰体言,作定语。例如:
静かな部屋。(安静的房间。)
希望这些信息对你有所帮助。